公園へ漕いで行って クランクはコンパクトで
ぼくの脚追い抜いてゆくよ
公園へこの辺で ドーナッテンの交差点で
クルクルマよけなきゃ事故だ
飛び出したヤツに急停止
幅寄せもされて こんな道で危険にさらされる
公園へ漕いで行って 強引に曲がり角で
ブレーキが効かない様さ
ほら後ろ見てよバックミラー クラクションを鳴らして
こんな道で奪うな命
公園へ漕いで行って 永遠の眠りの中
それだけは招待するな
道の裏表を知り抜いてるはずも
事故にあったら Oh Baby
もう お手上げさ
公園諦めないで 広いサイクルレーンで
安全に 走る道あれば
デンジャラスな通り横切って よけながらサイクリング
こんな 道を走らないさ
公園へ漕いで行って クランクはコンパクトで
ぼくの脚追い抜いてゆくよ
公園へ漕いで行って WOW
公園へ漕いで行って WOW
ではそろそろ、子安八幡神社で交通安全をお願いして、スタートしましょう。
でもうひとつのテーマ、“自転車で走れる公園”なんですが、右岸の糀谷方面に
お堀を埋立てた跡につくった北前掘緑地がありますので、ちょっと行ってみましょうか。
ところで以前、東海緑道公園の時に紹介させていただいた
「きちんと回そうQTVR QTVRに特化したブログです。」のmiura_rtさん。
その方も、実はここに来てるんですよ。精力的に行動してらっしゃいますね。
ボクがこんな事いうのもなんですがリンクしときますので、是非ご覧ください。
ボクにもこんなテクニックがあったら、ブログがもっと面白くなるんでしょうけど… すみません。
実は新しいデジカメに、YouTubeに動画をアップ出来るソフトが付いてるんですが
それさえもめんどうで… ダメですね。
そういえば、新しいiPhoneでも、確かそんな事出来ましたっけね。
いっその事、車載カメラとガーミン的機能に特化した三位一体の携帯くらいに進化してくれると
良いですね。ソフトバンクさん?
携帯電話の高機能化の理想形としては、通話とメール以外の機能は後から欲しいソフトだけ
買いたい感じです。っていうか、クラウド・コンピューティング、っていわれる時代だし
ソフトはインストールするより、インターネット上で使う方が良いですね。
どうです?ソフトバンクさん、更なる大容量データ通信の高速化。
でそのスピード・アップのイメージ・アップに、Team Saxo bankをスポンサードして
サクソフトバンクなんて!なんたって、世界最速のTTスペシャリスト、カンチェラーラがいますから
Team Columbia - hTCのカベンデッシュなんて、電話ポーズでゴールしてますよ。
ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァ〜ン…
(今、空想の世界に入って、頭から雲形の吹き出しが、浮かんでる効果音です。アメリカでは
コンピュータ・システムのイメージ図で、ネットワークを雲形の吹き出しで表すんで、それが
クラウド・コンピューティングっていわれる所以だそうですね。)
でコンピュータ・ソフトを携帯で使えて、テレビに接続して、大画面で見られたりしたら
もうパソコンなんて、要らなくなっちゃいますね。待てよ。ひょっとしたら、iPhoneを使って
Appleがやろうとしてたり、MobileMeもあることだし
それがIT・電気通信・コンピュータ業界の制覇を目論む、スティーブ・ジョブズの野望だったりして。

(クラウド・コンピューティングで検索してたら?何故か、こんな画像も。確かに雲は浮かんでます
けどね。確かこれは、AGRITUBELのロマン・フェイユー。何か関連でも?)
かつては、Panasonicとか、Toshibaとか、Hitachiのチームもツール走ってましたね。
もし今、やるとしたら、やっぱ任天堂で、別府選手の所属する、SKIL SHIMANO Wiiとか
そうしたら、新城選手のところは、Bbox Bouygues Télécom docomoですね。
この際だから、Googleにもスポンサー参加してもらって、マイヨベール、トル・フースホフトの
Cervélo Chrome TestTeamで、ブラウジングの速さと先進性をアピール。もちろん、Appleは
革新的イメージが重なるBMCで、BMacintosh Apple Racing。コンタドールを引き抜いて
プロツアーチーム入り。でもそうなると、カンチェラーラも引き抜かないとなぁ…
ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァン、ポァ〜ン………
すみません。吹き出しが浮かんでるどころか、雲形に包まれて、飛んでっちゃいました。
何とか、地図を頼りに戻って来れました。
今回、初めてALPSLABを埋め込みましたけど、最初の頃はよく距離測定を使ってて
ルート上を人のアイコンが歩き出すのが、気に入ってたんですよ。残念ながら
バージョン・アップの時になくなっちゃいましたけどね。まぁ、多機能の地図情報サービスは
色々とありますから、自分が使いやすいのを選べば良いって話なんですが
それぞれが切磋琢磨して、特色を持って進化してくれると選択肢が多くなって助かります。
でその中にサイクリングに、特化したモノがあったりすると嬉しいかなと。
今度は、PetaMap使ってみようかと思ってますが、自分が使いこなせないと
折角の機能がムダになっちゃいますね。

記事中でのご丁寧な紹介、ありがとうございます。
北前堀緑地とかこの辺りの独特の雰囲気って、いいですよね。次は吞川を遡ってみたいと思っていたのですが、まだ実行できません。
リンクしていただいた方は、こちらでもリンクさせていただく。これを基本とさせていただいているので、私のブログの方でもリンクリストに加えさせていただきました。
もしご異存あるなら、おっしゃって下さい。よろしくお願いいたします。
コメントに気付くのが遅れてしまいました。
わざわざリンクリストに加えていただき
ありがとうございます。
全く異存ございません。
こちらこそよろしくお願いいたします。